HOME > 離乳食
|
試したもの | 材料 |
糖水 | 湯冷まし50cc + お砂糖 小さじ2/3 便秘しているときに。 |
果汁 | みかん・りんごなどを絞ったりすりおろして、濾したもの。 与える時には、2〜3倍に薄めて飲ます。 |
野菜スープ | キャベツ・じゃがいも・人参・玉ねぎなど灰汁の少ない野菜を煮る。 (途中で灰汁を取ってね。) 最初、飲みがよくなかったので昆布を入れたら飲むようになった。 残った野菜は、大人が飲む豚汁の材料になった(笑) |
重湯 | お粥をつくった時の上澄み。 あまり飲まなかったので、ベビーフードを多様した。 |
離乳食初期
通常、5ヶ月すぎから始めるみたい。
でもね、あせらなくてもだいじょうぶ。
大人になっても離乳食を食べている人はいない…。
ゆっくり進めていいと思う。
いつか食べてくれるよ。
(7ヶ月22日でやっと10倍粥食べられるように。)
それまでは、ただの10倍粥は食べなかったので
シラス入りにしたりパン粥や野菜のペーストなどをあげていました(^^ゞ
では、手抜き離乳食スタート!
作ったもの | 材料 | 便利な裏技(?) |
10倍粥 | 米1に対して水10 | 食べる量が少ないときには、炊飯器でご飯を炊くときに 米・水を「湯のみ」に入れて炊飯器の真ん中におくとお粥ができる。 (私はお粥カップを使っているけど…) 食べる量が多くなったら、炊飯器に分量を入れて できたものを冷凍しておくと便利。 後で裏ごしするのが面倒なときは、先に「ミル」で米を細かくして おくと便利。 「ミル」がない場合は、米を洗ってから少し置いてから すり鉢で細かくする(水分を含むと柔らかくなって擂りやすい) |
パン粥 | 食パン・野菜スープ | 食パンは軽くトーストしてから、耳は手でちぎる。 (耳はママのおやつにしてね) 残ったパンも手で細かくちぎって野菜スープや ミルクで煮る。 ※パンを包丁で切ると切ったところが硬くなっちゃうらしい。 だから、なるべく手でちぎってね。 |
野菜のペースト | じゃがいも・人参 キャベツ・大根 かぼちゃ・玉ねぎなど |
鍋でグツグツ煮てやわらかくなったら、裏ごし器で濾す。 人参はよく洗って皮をむいてから、アルミホイルを巻き ご飯を炊くときに炊飯器に一緒に入れてみよう。 甘みが強く出て、おいしい。取り出してから裏ごしする。 じゃがいもやかぼちゃも同じ要領で作れるよ。 |
〃 | ホウレン草など葉もの | お湯で茹でであく抜きしてから、細くなるようにラップで包む。 そのまま、冷凍庫へ。 使うときに、すり鉢で擦ると簡単にペースト状になる。 |
シラス粥 | シラス・10倍粥 | シラスは茹でで塩抜きする。 細かく刻んで(またはすり鉢で擂って)から10倍粥に混ぜる |
バナナヨーグルト | バナナ・プレーンヨーグルト | バナナは皮をむき、輪切りにして余ったものはラップして冷凍庫へ。 使う分だけ、耐熱用のコップなどに入れてチンすると、 簡単にやわらかくなる(裏ごししなくても使えるよ。) そのままコップにヨーグルトを加える(冷たすぎなくていいかも。) |
クタクタうどん | うどん・野菜スープ | 鍋に野菜スープと細かく刻んだうどんを入れて クタクタになるまで煮る。 |
カッテージチーズ和え | 市販のカッテージチーズ 野菜のペースト |
市販のカッテージチーズを裏ごしして、マッシュした野菜などと 和える |
湯豆腐 | 絹ごし豆腐・昆布 | 昆布で出汁をとって、豆腐を茹でる。出汁と一緒に潰す。 |
作ったもの | 材料 | 調理方法 |
7倍粥 | 米1に対して水7 | そのまま炊くだけ。 |
鳥挽肉のじゃがいも合え | 鳥の挽肉・じゃがいもマッシュ | 挽肉はよく茹でて、じゃがいもと和える |
食パン | 食パン | 耳は切り落としてから、サイコロ状に細かく切る。 |
味噌汁 | その時の気分によって | 大根やかぼちゃ・じゃがいもなどの味噌汁を作ってから てきとうに具を取り出して、フォークで潰す。 汁は、白湯で薄める。 |
5分粥 | よく作った割りにあまり食べてくれず…水の量を少なめにして炊いたら食べた。 |
里芋の煮物 | 里芋と鳥挽肉を煮る。これだけで片栗粉要らず。 |
かぼちゃの煮物 | 上と同じく、かぼちゃと鳥挽肉を煮て、 最後に水溶き片栗粉でとろみをつけた。 |
野菜を煮ただけ | 根野菜を柔らかくし、サイコロ状にした。 |
おにぎり | 軟飯を大人の親指の爪ぐらいのものを何個も作った。 |
野菜スティック | 後期の野菜煮をサイコロではなく、スティックにしただけ。 ブロッコリーや果物は小分けにした。 |
お好み焼き? | 何でも小麦粉で固めてしまう。 小麦粉以外に鰹節・桜海老・切イカも入れてみた。 例えば食べさせにくいもの…ピーマン・ひじき・コーン(みじん切り)もOK 持ちやすい大きさに焼く。 |
玉子焼き | これは、大人のものと一緒。 |
うどん・焼きそば | 適当な長さに切ると、一本ずつ掴んで食べた。 |
HOME > 離乳食