|
NICUって?
双子たちは、体重はそこそこあったものの34週で生まれてきてしまったため
同じ病院の中のNICUに運ばれました。。。
(2500g未満で生まれると低出生体重児と呼ばれます)
NICU…新生児集中治療室
GCU…継続保育室
出産した翌日、早く逢いたくて
点滴台にしがみつき、車椅子を押してもらいNICUに行きました。
その時に入院診療計画書を頂いたのですが
内容を見てビックリ…
あぁ、なんでこんなに早く生まれてきてしまったのかしら?と
涙が出ました。。
その時に初めて双子たちの写真も撮ったのですが、
あまりに痛々しいのでここには載せません。
本当にお世話になりました。
☆養育医療について
自治体によって多少違うらしいのですが…
管轄の保健所に尋ねてみるのが一番性正確でいいと思います。
ご参考までに。。
出生体重が2,000 g以下の低出生体重児が対象らしいのですが
うちの子は二人とも(2520g・2064g)該当しました。
まず、管轄の健康福祉センター(保健所)にて
養育医療給付申請書・養育医療意見書・世帯調書をもらってきます。
養育医療意見書はドクターに記入してもらうので病院へ提出します。
記入してもらったら、養育医療意見書と
養育医療給付申請書・世帯調書(この二つは自分で記入)
所得税額証明書(源泉徴収票や納税証明書)・住民票
健康保険証・母子健康手帳・乳幼児医療費受給者証をもって
健康福祉センター(保健所)へ行きます。
申請には時間がかかりました。
(子供達の名前が住民票にすぐに反映されなかったため)
後日、養育医療券が郵送されてきました。
養育医療券は病院(会計)へ見せます。
NICUに行くまでにはいくつもの扉があります。

ここから奥は赤ちゃんの両親しか入ることができません。

入り口には、笹の葉が飾ってありました。
スタッフの方が短冊を用意してくれていました。


ここでガウンなどを身に着けて手をよく洗って中に入ります。
中でも扉があります。

両親以外の身内の方はガラス越しの面会になります。
でも、うちの子はずいぶん奥にいたため「足しか見えなかった…」と
母に言われました((((((^_^;)
義弟は「ブラックジャックによろしく」みたいだね。と言っていました。
(ちょうど入院中私はテレビを見ていなかったので詳しいことはよくわからないのですが
病院が舞台のドラマらしいです)

|