HOME > 出産・育児に関する申請
![]() ![]() ![]() ![]() 以前、仕事で総務関係の仕事をやっていたことはあったけど 出産する人はいなくって、ある程度の知識だけ。。。 でも、自分自身のことになると調べないわけにはいかない!(笑) と、いうことでまとめてみました。 ![]() 区市役所に届け出ると、母子手帳が発行されます。 書類には、出産予定日や病院名・主治医の名前を書くところがあり。 赤ちゃん、一人につき1冊の交付なので 双子の場合には2冊もらえます。 自治体によって、母子手帳と一緒に冊子や 妊婦検診の無料券が付いていたりします。 私はバニシングツインが怖くて、しばらく もらいにいけませんでした。 ※バニシングツインとは…? 双胎→単胎になること。 双子のうち、一人が消えてしまうこと。 (原因は色々あるが初期流産。) 二卵性ならば、もし片方がそのような状態であっても もう片方は子宮内に吸収されて自然に育つらしい。 よくあることだと、説明を受けた。 働いている場合… 「母性健康管理指導事項連絡カード」というものがあります。 母子手帳の後ろのほうにもページがあります。 病院にて記入してもらい、事業主に提出して 通勤緩和や休憩などを配慮してもらうことができます。 最初に通っていた病院では記入してくれませんでしたが、 通勤ラッシュをされるため出勤時間をずらして頂きました。 ↓からもダウンロードできます。 http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/hourei/20000401-25-1.htm もし、雇用保険に入っていて退職することになったら… 雇用保険の受給期間の延長ができます。 通常1年のところを最大3年まで期間延長できる。 離職日の翌日から30日経過した日のの翌日から1ヶ月以内に申請しよう。 受給期間延長申請書は本人がハローワークに行かなくてもOK 郵送や代理人でも可能です。 必要だったもの 離職票・母子手帳・印鑑 (母子手帳を2冊出したら、係りの人がビックリしていた(笑)) また働ける状態になれば、届ければ延長が解除され 待機は7日間だけでした。 (通常の給付制限は7日+3ヶ月待たなければならない) |
出産したら…
2003年6月現在
- | 申請場所 | 対象 | 必要書類 |
出生届 | 区市役所 | - | 出生届書 ・国民健康保険証(加入者) 印鑑 通帳 ・母子手帳 (病院で記入してもらった後) 生まれてから14日以内 |
高額療養費 | 健康保険組合 | 1ヶ月あたりの医療費が63600円を超えたときに超えた分を戻してくれる。 保険適用外(食事・差額ベット代など)は対象外 |
健保によっては書類が必要なことも。 電話で確認したところ書類を出さなくてもよいとのこと。 後日、現金書留で送られてきた。 |
出産育児 一時金 |
区市役所 健康保険組合 |
企業や自治体によって金額が+されるところも。 基本は子供一人につき30万円。 双子の場合60万円でした。 |
出産育児一時金請求書 |
出産手当金 | 健康保険組合 | 1、健康保険に加入している会社員や公務員で出産のために産休をとった場合。 2、妊娠・出産を機に会社を退職した被保険者で、退職前に健康保険に継続して1年以上加入し退職した翌日から6ヶ月以内に出産した場合は出産手当金がもらえる。 3、任意継続にして出産した場合。 多胎の場合 産前98日・産後56日分 日給の60%が支給される。 |
出産手当金請求書 |
養育医療費 | 健康福祉 センター (保健所) |
出生体重が2,000 g以下の低出生体重児 (2000g以上でも対象になるときがある。) |
所得税額証明書(源泉徴収票や納税証明書)・住民票 健康保険証・母子健康手帳・乳幼児医療費受給者証養育医療給付申請書・養育医療意見書・世帯調書 |
児童手当 | 区市役所 | 自治体によって対象年齢異なる。扶養者の所得制限あり。 1・2子はそれぞれ5000円。 3子は10000円 |
児童手当認定請求書・所得証明書(児童手当用)・通帳・印鑑 申請した翌月から支給となるので早めのほうがよい。 |
乳児医療費助成制度 | 区市役所 | 自治体により異なる。 保険診療による自己負担分を自治体が負担してくれる。 (窓口で払わなくてすむ) |
乳幼児医療証交付申請書・加入予定の保険証の写し・印鑑 なるべく14日以内に。 |
傷病手当金 | 健康保険組合 | 切迫などで入院した場合、傷病手当の対象になることがあり。 私はもう、産前98日の中に入っていたため対象にはなりませんでした。 |
傷病手当金請求書・診断書 |
保険金 | 各保険会社 | 医療保険に入っていて切迫流産や切迫早産で入院した場合や帝王切開など異常分娩だった場合。 | 各保険会社へ電話して書類を送ってもらう。 |